[ 講演内容 ]
     
WiMAXにおける取り組みと動向
冲中秀夫(KDDI執行役員)
     
  [プロフィール] 

1977年早大院物理学および応用物理学修士修了。1986年工学博士(早大:電気通信学)。1977年にKDD入社、研究所にて移動衛星通信のディジタル化に関する研究開発に従事。1991年からは携帯電話システムの開発、海外事業開発、標準化等。1999年DDI入社、IMT-2000開発。2003年KDDI執行役員au事業本部長、2004年技術企画本部長、2006年技術渉外室長(現職)。
現在WiMAX Forumボードメンバー。2003-2004年3GPP2 Steering Committee 議長。電子情報通信学会森田賞、業績賞、日本ITU協会功績賞受賞。
     
講演映像はこちら講演資料はこちらWEBパネルディスカッションはこちら
     
[講演内容要約] 

【WIMAX事業の特色】

一昨日東京23区と川崎・横浜エリアで試行サービスが開始されました。そこで、我々がWiMAXで何をやろうとしているかということを紹介したいと思います。

WiMAXはUQコミュニケーションズという会社で事業を始める準備をしており、現在約500局基地局が立ち上がっております。

WiMAXの事業には、組み込みのノートブックを市場に出すという考え方と、需要をMVNO事業者様と一緒に拡大しようという考えが大きな柱としてあります。オープンである状態とは何かという事を考えると、インターネットと通信事業のサービスを比較する場合、多くの人はインターネットは全てがクライアントサーバー間で作り上げられるオープンな世界であるのに対し、通信事業はネットワークを繋ぐだけのクローズなものであるという印象をもたれるかもしれません。でも実際はインターネットもクローズな部分があり、そこで競争が行われています。通信事業のオープン性の低さには、ネットワーク品質を担保する必要性という歴史的背景と認識があります。また最近はネットワークの中と外の第3者とのアプリケーション間でインターフェイスを公開することで、ネットのサービス機能を使って新しいサービスをどんどん作っていただこうという流れもあります。


【WiMAXの目指すビジネスモデル】

WIMAXのオープンモデルですが、UQが携帯電話と一番大きく違うところはその売り方にあります。オープン化の議論の根本は単に技術の話でなはく、ビジネスとしてどのように成り立たせるかを考えるということです。日本の携帯電話端末のリテールモデルは、お客様が販売店等でモデムや端末を購入しオペレーターと月毎のサービスの契約をされるという流れであり、ここまでは従来の携帯電話と同じです。しかし、端末の仕様とオペレータの関係では、まず日本ではオペレータはベンダーさんの作る端末の仕様を決める代わりに端末を全て買い取って販売店卸、端末の販売奨励金を出すという仕組みが出来ています。この背景には、オペレータ間の競争の原点は値段とエリア大きさだけなので、財務基盤の小さな会社は端末のデザインや機能を決めることでサービスを差別化しよういうものであり、これを続けてきた結果がガラパゴス化しているといわれる現在の状況です。

一方ヨーロッパでは基本的にオペレーターは端末の仕様を決めず買い取りもせず、販売店さんは端末をは直接ベンダーさんから仕入れるため、オペレータは端末の流通には絡まず販売奨励金も存在しません。UQはこのモデルをねらっております。UQからするとWiMAXのモデムをあらかじめ搭載した組み込みの家電製品がなければ需要を拡大させることが出来ませんから、組み込みの機器が出回りやすくなるような仕掛づくりという事が課題になります。WiMAXの組み込みの機器の普及のためには認証のほか、MVNO様へのネットワークの開放としてUQとして5種類の接続形態を規定し、この場合にはどのぐらいの値段で接続が可能であるかを開示することが現在すすめられています。現在ネットワーク機能はUQが全部持ち、ネット接続、あるいはネットとサーバを組み合わせてISP様へのネット接続サービス提供が始まり、7月までにはさらに踏み込み一部のISP様などサードパーティへの配布を考えております。


以上
 
BNC FORUM2009 プログラム

講演内容 INDEX + WEBパネルディスカッション


基調講演 『GITI ALLIANCEの実現に向けて』
富永英義(GITI ALLIANCE主宰)


パネル討論T 
『産学連携におけるパラダイムシフト』


国際標準化作業における産学連携の仕組と課題
淺谷耕一 (工学院大学教授)

国際協調における取り組み
花澤隆 (NTT取締役 研究企画部門長)

プロイノベーション時代の研究開発戦略
〜製造業から見た産学連携と標準化〜

広崎膨太郎 (NEC 代表取締役 執行役員副社長)

中国における取り組み
牛志升 Niu Zhisheng(Deputy Dean, School of
Information Science and Technology, Tsihnghua University )


韓国における取り組み
姜哲煕 Chul-Hee Kang(高麗大学教授)

AICとアジアにおける取り組み
Khairuddin Ab Hamid
(Vice-Chancellor/CEO, University Malaysia Sarawak)



パネル討論II 
『移動通信システムのオープン化とパラダイムシフト』


携帯電話の進化とオープン化
竹田義行 (NTTドコモ執行役員)

オープン志向のWiMAX: 「日本の」携帯電話とどこが違うか?
冲中秀夫 (KDDI執行役員 技術渉外室長)

ビジネスにおけるネットワークの展望
弓削哲也 (ソフトバンクテレコム専務取締役専務執行役員
兼CTO技術統括 研究本部 本部長 渉外部担当)


ネットワークの融合におけるOSのあり方
郡山龍 (アプリックス代表取締役)

EUにおける現状
Geoff Morrison (Chief Devices Researcher,
Broadband Applications Research Centre, BT Innovate)
     
     
     
 
   
   
     
       
  Copyright(C) 2009 GITI Alliance Organizing Committee All Rights Reserved.